夜中に起きるのが半分癖になってますな~~^^;
半分は、ネネとドラの性w 私の寝床は2匹の遊び場ですから
奥さまの寝床は、ウリが1番だしねw
速く回復して、上の家に戻らないと娘達(ミカン・リンゴ)がノラ猫化し始めて
いるとの連絡をお坊ちゃまから頂きました^^;
去年の狩りの成績では、ダントツの成績でミカンでしたから
12羽。鳥を生け捕りにして来て、枕元でお食事^^;
父親も大変だw これが野良化すると、トンデモない事態になりますので
2~3日、上の家に戻ろうかな?
夜中起こされると、暫らく寝られないので、ブログ巡りを楽しんでいますw
中に私の好きな写真を多く上げていらっしゃる方のブログのコメント欄に
返信くださったので、昔話を少し・・・ m(_ _)m
私の故郷である銚子と言う町は、千葉県の東の外れに在りまして、
冬暖かく夏涼しいと、まあある意味理想的な環境にありますw
実は、湿度が半端無くありますので、人間にはw
そこで、のほほ~~んと育ったもので、こんな性格のが育ちましたw
高校入学した時に、生物部に入部しそこないまして、その時の先輩から
食虫植物(コモウセンゴケ)を教えて貰ったのがキッカケでした
部員でも無いのに、先輩から食虫の自生地見学に引きずり出されw
自分でも、よく見学に行ってました
まあ、田舎ですから、コモウセンゴケやウトリ数種が限界でしたが、結構
有名な自生地とかあったもので^^
そんな中で、文献に資料として載ってはいても、実際には絶滅していたのが
イシモチソウでした 国内の食虫にしては珍しく立ち上がるタイプだったので、
一度現物を見たいと思っていました。
まだ、インターネットも黎明期で、アメリカで始まったばかりの時代、頼れるのは
自分の知識欲だけでした
大学が決まって、東京に小僧が決まって行った時に、師匠の許しをいただいて
初めて行ったのが、食虫植物研究会の事務局があった〇〇歯科大学^^;
田舎者ゆえの恐い物知らず^^; そこで初めて目にしたのがイシモチソウでした
可愛かったですね~~^^
後は、小僧ゆえ中々自由時間が取れませんでしたが、取れると秋葉か巣鴨の
出版社(CQ関連)か、ここに行ってましたねw
とまあ、昔話を長々としてしまいました^^; 写真の一枚も無く終わるのも、
癪ですから
現在、家に居るイシモチソウの写真^^; 風に台風に苛められながら健気に
生きていてくれます。 一番の加害者は、何を隠そう 私ですが^^;;;
粘液も出ない状態で居るので、あまり載せたくは無いのですがまた、昔の様に鉢一杯に育ててみたいです
忘れる所でした^^; 宮川花園様の熱帯睡蓮の分譲が始まりましたw
私の物欲センサーは刺激されっぱなしですが、肝心の株が、まだ準備中^^;
毎日、見学に行かないとw
とりあえず、キング・オブ・サイアムだけ入手です^^
これは、本芸出すと途轍もなく豪華な花を見せてくれます。 大好きな花の一つです
古い写真探してきたのは、良いけどやり方が悪かったか^^; ピンボケw
懲りずに、もう1枚w コピペなので、ピンボケ状態
やっぱ、好きやねん~♪
こんな事書いてると、また奥さまから怒られる、その情熱をなぜ私にw
しかし、数年前と今、撮影技術が進化してないw
絶滅するぞ~~~w
0 件のコメント:
コメントを投稿